平和と協同のための日本版ピューリッツアー賞 平和・協同ジャーナリスト基金
Home  >> 歴代の受賞者と受賞作品 >> 2017年 第23回平和・協同ジャーナリスト基金賞

2017年 第23回平和・協同ジャーナリスト基金賞

平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)は、2017年12月1日、第23回平和・協同ジャーナリスト基金賞を発表しました。今年度の候補作品は74点(活字部門35点、映像部門39点)でしたが、この中から次の8点を入賞作としました。

12月9日(土)午後1時から、日本記者クラブ大会議室(東京・日比谷の日本プレスセンタービル9階)に受賞者・団体をお招きして賞贈呈式を行います。贈呈式の前半は賞状等の授与、後半は祝賀パーティーで、前半のみ参加の方は無料、祝賀パーティーまで参加の方は参加費3000円です。

基金賞(1点)

奨励賞(6点)

審査委員賞(1点)

今年度の選考で目立ったのは、憲法改定、安保、核兵器、沖縄の基地、原発、「共謀罪」法などに関する問題が今年度も引き続き国民の注目を集めたにもかかわらず、これらの問題に肉迫した作品の応募や推薦が少なかったことです。これについて、審査委員の1人は「ジャーナリズム全体として見た場合、これらの問題への取り組みか低調だったと言わざるをえない」と述べました。そうした面があったものの、今年も、戦前の日本の対アジア政策、核による被害、ジャーナリズムのあり方に迫った力作が並びました。

■基金賞=大賞(1点)には、RKB毎日放送製作のドキュメンタリー映画『抗い 記録作家林えいだい』が選ばれました。映像作品が大賞に選ばれたのは、2003年に第9回基金賞・大賞を受賞した、グループ現代製作の『ヒバクシャ HIBAKUSHA~世界の終わりに~』以来14年ぶりです。

この9月に亡くなった林えいだいさんの晩年の活動を追った作品ですが、林さんは福岡県筑豊に腰を据え、朝鮮人強制連行、旧日本軍の特攻作戦などを取材し続けました。選考委員会では「その取材の原点は、反戦思想を貫いた父親の生き方にあった。だから、強制連行や戦争にこだわって取材し記録した。がんに侵されても続けた。弱者へのあたたかいまなざしを持ちながら不正な国家権力を弾劾し続けた林さんのすさまじい執念があますところなく描かれており、今年度の映画・テレビ番組の中で特筆すべき作品」とされました。

■奨励賞には活字部門から5点、映像部門から1点、計6点が選ばれました。

沖縄タイムス社取材班の『銀髪の時代「老い」を生きる』は、沖縄における高齢者の介護問題に取り組んだ連載です。それによると、沖縄の高齢者の間で認知症、孤立、虐待などが深刻化しており、「沖縄は住民同士の助け合いが盛んな長寿の島」と思ってきた審査委員を驚かせました。選考委では、連載が、その事態を詳細に伝えるばかりでなく、その背景にあるものにきめ細かな深い取材で迫っている点を称賛する声が相次ぎました。

『追いかけた77の記憶 信州全市町村戦争体験聞き取りの旅』は、シンガーソングライター・清水まなぶさんが、音楽・芸能活動のかたわら、戦後70年を機に、先の大戦をあらゆる角度から見つめてみたいと思い立ち、故郷信州の全市町村を訪ねて戦争体験者への聞き取りをおこない、それをまとめたものです。選考委では「全市町村を訪ねて戦争体験を聞くというやり方が極めてユニーク」「戦争体験談は、戦争でいかにひどい目に遭ったかという被害者の立場からのものがほとんどだか、ここには、731部隊にかかわった兵士や、入植にあたって中国人の農地を奪った満蒙開拓団員の話など、加害の立場からの証言も含まれており、戦争体験記録としては出色」との賛辞が続きました。

朝日新聞記者・西村奈緒美さんの『南洋の雪』は、1954年のビキニ被災事件にからむ新聞連載です。米国の水爆実験によって引き起こされたこの事件では、静岡県の第五福竜丸が被ばくしたが、同船以外にも当時、周辺海域に約1000隻の船がいて、乗組員が被ばくしたのでは、との指摘が年々強まっています。西村さんは高知県在住の当時の乗組員を訪ね、被災の模様と健康被害の実態をまとめたわけですが、乗組員は空から降ってきた“死の灰”を「雪」と思ったようです。選考委では「粘り強い丹念な取材に敬意を表したい」と授賞が決まりました。

原発問題も引き続き重大な課題とあって、原発関係からもぜひと奨励賞に選ばれたのが、株式会社パワー・アイ製作のドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』です。福島第1原発事故の被災地で、政府の殺処分指示に従わず、被ばくした牛を育てている人たちを記録したもので、経済的価値もなくなった牛を飼う人たちは「愛情をこめて育てた牛を殺すなんてできない」「原発の安全神話を信じ過ぎた」と語る。選考委では「故郷も仕事も奪われた農家の人たちの故郷への熱い思いを伝え、生き物の命の尊厳を問うヒューマンな作品」とされました。

広島市立基町高等学校創造表現コース・美術部の『被爆者の体験を絵で再現する活動と10年間の作品集』も審査委員の心をとらえました。この活動は、原爆被害を後世に伝えていくために広島平和記念資料館が始めた事業で、これに参加した生徒たちは被爆者から体験を聴きながら約1年かけて「原爆の絵」を描き上げ、資料館に寄贈する。同校ではこれとは別の「原爆の絵」制作活動にも取り組んでおり、10年間の作品をまとめたのが『平成19~28年度 原爆の絵』です。選考委では「被爆者の高齢化が進み、やがて被爆体験を語る人もいなくなる。それだけに、若い世代が被爆の実相を絵で伝えてゆくという活動は実に貴重」との発言がありました。

東京新聞記者の望月衣塑子さんへの奨励賞授賞理由は『武器輸出及び大学における軍事研究に関する一連の報道』でした。その根拠として、選考委では彼女の著作「武器輸出と日本企業」(角川新書)と「日本のアカデミズムと軍事研究」(雑誌「世界」17年6月号)などが挙げられました。とりわけ、「武器輸出と日本企業」につきましては、「武器輸出三原則が事実上撤廃されてゆく過程や、日本企業が武器の生産・輸出に傾斜してゆく経緯がとてもリアルに描写されており、それは現状への警告となっている」との評でした。

■梅田正己さんの「日本ナショナリズムの歴史」全4巻には特別賞として審査委員賞を贈ることが全員一致で決まりました。

執筆に5年かけた大作で、審査委員の1人は「日本のナショナリズムについて本格的に書かれた本としては初めてのものではないか」と述べ、さらに「本書は、日本のナショナリズムの中軸にあるのは天皇制であること、しかも、そうした性格をもつ日本ナショナリズムが明治以降の日本を形成する上で決定的な役割を果たしたばかりでなく、そうした流れが戦後、そして今日の安倍政権下でも続いていることを明らかにしている」と高く評価しました。

■そのほか、活字部門では、長尾俊彦さんの『国家と石綿』(現代書館)、アジア記者クラブの活動、広岩近広さんの『核を葬れ!』(藤原書店)が最終選考まで残りました。西日本新聞取材班の『新 移民時代』は、外国人労働者の実態を追った企画記事で、選考委では「外国人労働者問題を多角的に解明した力作」と絶賛する声があがりましたが、すでに今年度の石橋湛山記念ジャーナリズム大賞を受賞しているところから、授賞見送りとなりました。

今年度も荒井なみ子賞の該当作はありませんでした。